
「疲労」と「自律神経」
女性は自律神経を乱しやすい

女性は、毎月の排卵・生理によりホルモンの変化が自律神経に作用して不調を引き起こします。
男性が創ってきた社会で、感性を生かせる機会が少なく、ストレスが溜まりやすい。
「日常」に原因

3つの疲労
- 脳の疲れ:仕事や家庭で考えることが多く、睡眠も浅い
- 内臓の疲れ:食べ過ぎ・栄養バランス・気温や気圧の変化
- 心の疲れ:日常的なイライラ・不安など(心のがんばり)
※ 首・肩・背中の「コリ」⇒ 自律神経の働き低下
ストレスの影響は「大」

心のストレスが、猫背をつくる
「怒り」は「肝臓」・「緊張」は「胃」・「不安」は「腸」に影響。
内臓と脳の疲れで、気持ちも姿勢も下向きになります。
姿勢・骨盤も根本から整える

一般的な整体(姿勢・骨盤矯正)では、元に戻りやすいため、
内臓と頭も整えて、自律神経の働きを元に戻す必要があります。
お電話ありがとうございます、
あい整体院でございます。